コラム

寒い日はバッテリー上がりに気を付けましょう!

コラム


寒いとバッテリーが弱る?!

先日、車で買い物に行こうとしたところ車のバッテリーが上がってしまっていました。

突然スマートキーのリモコンが効かなくなっており、キーを刺してロックを開錠し、
セルを回そうとしたところセルが回りませんでした。音すら鳴らない状態です。

前日まで問題なく動いていたのに…と思いながらレッカーを手配しようとすると、同じような依頼が立て込んでいて到着まで時間がかかりますとのこと…

あとでサービスマンの方に聞いたところ、急に気温が下がるこの時期に多発するそうです。
バッテリーは温度変化に弱く、特に寒くなると極端に性能が落ちるんだとか。

最近はとても寒く、最大規模の寒波などが発生しています。
こうも寒いとバイクに乗る頻度が低くなってしまうということもありますよね。

私の場合は車のトラブルでしたが、
バイクのバッテリーは車に比べて容量が小さいため上がりやすいです。

「さぁ出発しよう!」と思った時にこうならないためにどうしたら良いのでしょう。

こまめに乗る

本末転倒な対策かもしれませんが、大きなコストがかからず一番シンプルな方法になります。

バッテリーは充電と放電を繰り返すことで本体が温まり、本来の性能が出ます。
乗れるタイミングにはこまめに乗って、バッテリーも作動させることで寒さや放置による劣化を多少防ぐことができます。

特に普段ちょい乗り程度の距離しか走らない方は要注意です。
エンジンを始動する時に一番大きな電流を必要とするため、走り出してからしばらくは走行しないと、始動に使用した電力分を充電する前に終了してしまいます。

こまめに乗ることで、エンジンオイルも循環させたり、ホース内やキャブレター内のガソリンの劣化によるトラブルを避けることができるため、車両全体のコンディション維持としておすすめです。

ただし、天候や路面状況をしっかり確認し、無理な走行をしないように注意しましょう。

温かいところに保管する

こちらは環境が整っていないと難しい方法ですが、ガレージなど気温変化の緩やかな場所に保管する方法です。
バッテリーに限らず、オイル、ガソリンなど温度変化による劣化が発生するため、できるだけ温度や湿度の変化がない場所に保管することでコンディションを維持できます。

バイクカバーをかけたり、風の当たらないところを選ぶ、などの方法でも多少の効果が期待できます。

バッテリー充電器を準備する

費用は少しかかりますが、根本的な解決策といえます。

バッテリー充電器は、一般的なコンセントに接続し、バイクのバッテリーに接続すると
走行時と同様にバッテリーを充電してくれる機器です。
機種によってはバッテリーの状態を判断し、電流や電圧を調整してバッテリーの性能を復活させてくれる機能や、維持充電と言ってバッテリー一番最適な状態の電流や電圧でバッテリーを維持する仕組みを備えているものもあります。

ガレージなどがある方だと、乗らない時はつなげている方もいらっしゃいますし、2〜3ヶ月に一回は接続して維持するという方法もあります。

基本的にバッテリーは比較的、取り外ししやすい場所にあるバイクが多いので、ガレージなどの環境がない場合でも、バッテリーを車体から取りはずして、自宅で充電するなんていう方法もあります。

また最近では、ポータブル電源やモバイルバッテリーなどでもバイクのバッテリーを充電することができる機器も販売されており、技術の進歩によってコンディション維持が比較的しやすくなってきているかもしれません。


DAYTONA ディスプレイバッテリーチャージャー ポータブル電源対応


バッテリーの種類にも要注意?!

最近ではバイクのバッテリーも今までの鉛電池だけではなく、軽量なリチウムイオン電池が採用されている車種も増えてきています。
充電器や充電方法が専用じゃないといけないなど、注意するところもあるようなので、ご自身のバイクにどんな方法が適切なのか、バイクショップにあらかじめ相談しておくと良いですね。

間違った充電器で充電すると最悪の場合、火災などの可能性もあるため、対応のバッテリー表示などを十分確認してください。

まとめ

最近では、スマホ、タブレット、パソコン、充電式カイロ、電熱ベストなど様々な道具を充電することが当たり前の世の中になってきています。
そんなガジェットの中にぜひ、バイクも仲間に入れてあげてください。

例年、冬季シーズンオフ明けのバイクのバッテリー上がりのロードサービスのご依頼が多く、
同じタイミングでご依頼が重なると、どうしても現場到着までのお時間がかかってしまう場合があります。

バッテリーのメンテナンスをこまめにしていれば、スムーズにシーズンインできます、ぜひ対策をしてみてください。

普段からこまめに愛車のメンテナンスを行い、楽しいバイクライフをお送り下さい。(^○^)


戻る

関連記事