コラム

燃費も乗り心地も変わる!「空気圧チェックのススメ」

コラム


みなさんはどれくらいの頻度でタイヤの空気圧のチェックをされていますか?

毎日チェックされている方もいれば、自分から空気圧チェックをしたことなんてない!と言う方もいらっしゃるかと思います。

バイクは2輪だけで車体、人、荷物の重さを支えている乗り物なので、他の乗り物以上にタイヤの空気圧のチェックが大切になってきます。

そこで今回はタイヤの空気圧のチェックについてご紹介していきます。

タイヤの空気圧が変わるとどうなるの?

乗り心地が変わる

空気圧の違いで1番わかりやすいのはバイクの乗り心地です。
空気圧が高すぎるとタイヤが跳ねるような感じになり、乗り心地が悪くなります。

ちょっとした路面の凹凸や小石を踏んだだけでもタイヤが影響を受けるので、悪路を走るオフロードバイクではあえて空気圧を低めに設定することもあります。

逆に空気圧が低すぎるとタイヤが常に少し潰れた形になり、グリップ力が発揮できなかったり、コーナーなどを曲がる際タイヤがたわむことによって転倒などのリスクも発生します。

燃費が変わる

空気圧を高めに設定すると路面とタイヤの間の抵抗が減るため、軽く走るようになります。
そのため、燃費が良くなる傾向にあります。

空気圧が低いと抵抗が増えるため、タイヤを動かすのに大きな力が必要となります。
つまり燃費が悪くなるということですね。

自転車にしっかり空気が入っている時とパンクしている時を想像するとわかりやすいかと思います。

グリップ力が変わる

空気圧が高いと抵抗が減ると書きましたが、タイヤのグリップ力が下がるということでもあります。

サーキットや峠を走る人はグリップ力が低いとコーナーでバイクを傾けた時にタイヤの接地感が低くなり怖いですし、転倒するリスクも上がります。

街乗りや通勤や通学の足としてのみバイクを使うという人なら、グリップ力に関してはそこまで気にしなくても大丈夫ですが、規定の範囲内の空気圧に保ち、そのタイヤの持っている性能を100%発揮できるようにしておきましょう。

タイヤや乗り方によって適正空気圧が変わる?

車両のスイングアーム付近(後輪を支えている部分)やチェーンカバーに適正空気圧がシールで貼り付けてあるかと思います。

基本的にはそれを守っていれば間違いないと思いますが、タイヤを交換した際に、タイヤによって空気圧の指定やオススメがあったり、その人の体重や乗り方によって空気圧を変えた方がいい場合もあります。

その際はそれぞれの乗り方に合わせて変更するのも1つの方法ですが、冒頭でもご案内した通り、タイヤはバイクにとってとても大切な部品ですので、素人の判断で変更するのではなく、バイクショップなどのプロに相談してから変更してみてください。

また、空気圧をメーカー指定から変えた場合は通常以上に日常点検や空気圧のチェックの頻度を高めるのをお勧めします。

空気圧はどうやってチェックするの?

空気圧のチェックはガソリンスタンドなどでサービスでやってくれる場合もありますが、可能であれば計測器を購入してこまめにチェックするのをお勧めします。

ガソリンスタンドに行くのを考えるとめんどくさくなって「また次回でいいや」なんてことになりますが、自分で計測器を持っていれば気が付いた時にチェックできますよね!

空気圧は普通に乗っているだけで想像以上に下がることがありますし、季節や気温などによっても変化していきますので定期的なチェックが必要です。



上の図のような計測器をエアゲージと言います。
1000円程度で購入できサイズもそんなに大きくないので、工具箱や玄関の下駄箱などにいれておくと出かける前に気軽にチェックといった使い方もできますね。

ちなみに筆者は同じものを2つ購入し1つは下駄箱、1つは工具箱に入れて、いつでもチェックできるようにしています。

測定時の注意点

エアゲージはタイヤのバルブに計器をはめることで空気圧が簡単に測定できますが、バルブに差し込む時に空気が漏れてしまうことがあります。

ほとんどの場合垂直に奥まで差し込めていないことが原因ですので、まっすぐ奥まで差し込むように注意してください。

また、空気圧の測定は走行直後などではなく、タイヤが冷えている時に行うように注意します。
タイヤが暖まっている時は中の空気も熱により膨張しているため正確な空気圧を計れません。

空気圧が指定よりも高すぎた場合はエアゲージについているボタン(もしくはレバー)を押すと減圧できます。

目標の空気圧まで1度に減圧しようとすると減圧しすぎることがあるので少しずつ抜いて行くようにします。

空気圧が足りない時はどうするの?

空気圧をチェックして指定より低かった場合は空気を入れて調整します。
車やバイクに空気を入れると言うと多くの人がガソリンスタンドなどで使用されているコンプレッサーのような機械で入れることを想像すると思いますが、意外と簡単に自宅でも空気を入れることができます。

バイクで使われているバルブは「米式」と呼ばれる規格です。
簡単にいってしまえば、「米式バルブ」に空気を入れられる空気入れ(自転車用でも可能)であれば空気を足すことはできます。



バイク用を購入しようとしても、足踏み式のものが2000円以下で購入できますし、電動のコンプレッサーも5,000円もあればいいものが購入できます。

空気入れについているゲージは精度が良くないと言う評判もあるので、目安として多めに入れて、最終的な空気圧は単体のエアゲージで減圧しながら調節、という使い方がおすすめですね。

稀にホイールやバルブの形状によって通常の差し込み口が使用できない場合があります。
ご自身のバイクが対応しているか調べてから購入することをお勧めします。

まとめ

どうしてもバイクを速くしようと思うと、マフラーを交換したり、軽量化したりといったカスタムに目が行きがちですが、タイヤの空気圧を定期的に補充するのも効果的な場合があります。

逆に高性能なカスタムパーツをつけていてもタイヤの空気圧が規定よりも高すぎたり低すぎたりすれば「宝の持ち腐れ」状態となってしまうと言うことですね。

また、弊社ロードサービスでも対応する事由の中で多いのがパンクですが、パンクの確立を減らすためには小まめな空気圧チェックが非常に重要です。

常日頃から気軽に空気圧をチェックする習慣をつけ安心で快適なライディングを楽しみませんか?


戻る