"にわか"ライダーがArai RAPIDE NEOを4年間使った結果...
4年使ったアライのヘルメット
今回は、アライのヘルメットを4年間使ってみた使用感と使っていて気になった点についてレビューしたいと思います。
使用頻度としては大体週1程度で、基本下道を走行するときに使用し、自宅の棚で保管といった環境です。
4年使用してきたアライのヘルメットについて
ヘルメットのモデルはラパイドネオ。
カラーリングは艶消しのグレーで、一般のラインナップにはない取り扱い店限定カラーだったと思います。
オプションパーツはつけず、ビーコムのインカムと走行中の動画を撮る用にバッファローのピンマイクをつけて使用中。
アライのラパイドネオ 4年使った感想
結論から言うと、このヘルメットには非常に満足してます。
気になる点がなくはないものの、困っていることはほぼない状態です。
ただ、4年使っているので小傷や細かい汚れなど使用感が出てきました。
4年使ってみて使用感はどうだったか
使用感としては、走っていて風でヘルメットが持ち上がることもなく、風切り音がうるさいこともないです。
なので、走行中ストレスなく快適にライディングできます。
購入するときに店舗のフィッティングサービスを利用し、しっかりフィッティングしてもらったのもあると思うのですが、被っていてどこかが痛くなるとこともなく長時間のツーリングにも向いてると思います。
フィッティングについていうと、購入当初は被り口が狭いというか、きつめに感じることがありました。
そういったこともあって、被るときに耳が巻き込まれ、何回か被り直したりしたこともあったのですが、最近は被り慣れたので、ヘルメットを被るときに困ることは無くスムーズに被れます。
内装が頭の形にフィットしてきたのもあるかもしれません。
だからといって内装がヘタって緩くなっているということもないので、耐久性もあると思います。
重さに関して
ラパイドネオについて調べてみると「重い」という意見が一部あったりするのですが、個人的には重いとは感じないです。
1日で200〜300km走るツーリングもこのヘルメットで行きましたが、重くて疲れたという感覚はなかったです。
エアダクトに関して
アライの他のモデルに比べるとダクトが少ないので、通気性が良くないと思われるかもしれないですが、このモデルにはシールドの上部にダクトがあり、ヘルメット内の通気性が悪くならないように設計されています。
また、口元からも空気を取り入れられるようにダクトを開閉できるので、頭が蒸れて困るとか、通気性が悪いと感じることはありませんでした。
ダクトがアライの他のモデルに比べて少ないかもしれませんが、普通に使う分には全く問題ないと思います。
見た目がクラシカルでかっこいいのに、機能性も十分なヘルメットです。
使っていて気になったところ
使っていて気になったのはシールドが曇りやすいことです。
純正のシールドには曇り対策がされていないため、冬や湿度の高い時期の信号待ちなどで曇りやすいです。
ただ、シールドが曇る問題は、ラパイドネオに限った問題ではないですし、シールドを2重レンズにしたり、曇らないシールドに交換したりすれば解決できるので、そこまで大きな問題ではないと考えています。
他メーカーのヘルメットでは純正で曇り対策がされていたりするものもあるので、欲を言えば「ラパイドネオも純正で曇り止めがついていたら嬉しかったな」と思うことがある程度です。
とはいえ、走り出してしまえば口元の通気口から空気が入って曇りはすぐに取れるので、安全性に問題はありません。
4年経ったヘルメット・・・
買い換えるか、現役続行させるか・・・
メーカー公式ホームページを見てみると3年でヘルメットを買い換えることが推奨されているので、ヘルメットの買い替えを考えたりするのですが、このアライのヘルメットはすごく気に入っていて、傷ついてきたシールドを曇らないシールドに変えてまだまだ使ってもいいのかなと思ったり。
でも、安全性を考えると買い替えた方がいいのかなと思ったりしてて気持ちが揺れています。
ヘルメットは最近高いですし・・・笑
動画でもこちらのヘルメットについて紹介しています。
![]()
"にわか"ライダーがArai RAPIDE NEOを4年間使った結果...
YouTube
4年前に購入報告の動画を上げたAraiのラパイドネオ。ゆるく雑談の形で公開したはずなのに、なぜか再生回数が3万回を突破。いつの間にかZuttoRideちゃんねる内で再生数トップの動画に...それ...
![]()
Araiのヘルメットはやっぱりすごかった「RAPIDE NEO 購入!」
YouTube
ZuttoRideちゃんねるでは週2本程度緩く動画配信をしております!今回は、コータローが新しく入手した、AraiのRAPIDE NEOというネオクラシックヘルメットについてご紹介(自慢)しています。...