コラム

今更聞けないバイクの話「キャブレター?インジェクション?」

コラム


「〇〇のキャブレターが調子良くて速いよ!」とか
「〇〇はインジェクションだからエンジンがかかりやすい!」
なんて会話をよく聞きます。

バイクに乗り始めたばかりだったり、これからバイクを購入することを検討している人にとってはキャブレター?インジェクション?どう違うの?って思いますよね。

そこで今回はバイク用語で見聞きすることが多い「キャブレターとインジェクション」についてご紹介したいと思います。

そもそもキャブレターやインジェクションって何をするもの?

キャブレターやインジェクション(インジェクター)とはエンジンに接続されており、ガソリンと空気を混ぜてエンジン内部に送り込む「燃料供給装置」の名前です。

エンジンは燃料と空気をそれぞれ最適な量で混ぜ合わせて燃焼させることで初めて狙い通りのパワーを出すことができます。

この作業をアナログな方法で行うのが「キャブレター」、デジタルな方法で行うのが「インジェクション(インジェクター)」となります。

キャブレターの構造と仕組み



画像の赤丸のところにあるものがキャブレターです。

綺麗な新しい空気を吸う「エアクリーナー」というフィルターとエンジン本体の間にあり、グリップとスロットル(アクセル)ワイヤーで繋がっています。

キャブレターの役割は、それぞれの異なる走行状況(低速~高速時など)において、エンジンが求める混合気を「適切な状態」で「適切な量」を作り、制御することです。

エアクリーナーから吸い込まれた空気がキャブレターの中を流れて行く途中で、空気の流れによって吸い上げられたガソリンと混ざり、混合気となってエンジン内部に供給されます。

キャブレター自体に動力があるわけではなく、吸い込まれる空気によって作動する形になります。
空気が吸い込まれる仕組みは、エンジンの中でピストンが上下に動く際エンジン内が負圧(気圧が下がる)になることによります。
イメージとしては注射器のピストンを引いたときのような状態です。



キャブレターにはスロットルワイヤーに繋がれたバルブがあり、ライダーがスロットルグリップを回すことによって吸い込まれる空気の量が変わるため、吸い上げられるガソリンの量も変わり速度が変化します。

インジェクション(インジェクター)の構造と仕組み

目的はキャブレターと同じなのですが、キャブレターは機械的に空気の流れや負圧の作用によってガソリンを吸い上げるというアナログな手法をとっているのに対し、インジェクション(インジェクター)は各所に取り付けられたセンサーから車両の様々な情報を取得しコンピューターが解析し、その時々で一番いいと思われる量の燃料を噴射するというデジタルなシステムになります。

現在では燃費や排ガス規制の兼ね合いで新車のほとんどがインジェクション方式を採用しています。

それぞれのメリット・デメリット


キャブレター インジェクション
メリット ・メンテナンスが比較的容易(構造が単純)
・部品単位で交換可能
・セッティングが変えられる
・天候に関係なく安定する
・燃費がいい
・排気ガスが綺麗(効率がいい)
デメリット ・天候などにより安定しないことがある
・インジェクションに比べると燃費が悪い
・整備性が悪い(部品単位の交換が難しい)
・部品代が高い

上記の表であげているインジェクションのデメリットですが、現在では技術の進歩や普及によって整備性が良くなったり、部品代も安くなってきているため、技術的にも環境的にもキャブレターがインジェクションに勝ることはありません。

ですが、バイクという趣味性の高い乗り物では、敢えてキャブレターを好むライダーも多いです。
自分で手をかけて整備したり、季節ごとに調整するという行為そのものが楽しいと感じるようですね。

反対に、普段の通勤の足に使っているなど、季節や天候を気にすることなく、いつでも安定して乗りたいという方にはインジェクション方式を採用したバイクの方がおすすめです。

まとめ

キャブレターとインジェクションの違いについて簡単にまとめてみましたが、バイクという乗り物は単純に「楽だから」「便利だから」という理由で選ばれない乗り物なので、未だにキャブレターが好まれるというのがとても面白いですね。

インジェクションはもちろんキャブレターも内部の部品にはデリケートなものも含まれており破損させてしまうとエンジンにも影響が出てしまうので、整備や調整が必要な時は無理をせずにバイクショップにご相談してみてはいかがでしょうか?


戻る