コラム

今更聞けないバイクの話「バッテリーに種類ってあるの?」

コラム


最近の電子化されたバイクにとって、バッテリーは必要不可欠なパーツの一つですよね。

バッテリーがなければ燃料ポンプもインジェクションも、セルモーターも動かないので、エンジンをかけることすらできません。

突然バッテリーが上がってしまった時にご自身のバイクの使用しているバッテリーの種類がわからないと交換できずバイクの復活までに時間がかかってしまう場合があります。

そこで今回はバイクのバッテリーの種類についてご紹介したいと思います。

バイクのバッテリーってそもそも何をするもの?

冒頭でも少し書きましたが、現在のバイクのほとんどは電子化されており、バッテリーは必要不可欠になっています。

では具体的にバイクのどんなところに必要なのか調べてみると

  • セルモーター
  • プラグへの点火
  • 燃料ポンプ
  • インジェクター
  • ECU(エンジンをコントロールするコンピューター)
  • ヘッドライト
  • ウインカー
  • テールランプ
  • ナンバー灯
  • メーター灯
  • インジケーターランプ

など、少し考えるだけでもバイクのほとんどの場所に必要とされています。

バッテリーに種類なんてあるの?

実は一口にバッテリーといっても種類があります。


鉛バッテリー リチウムイオンバッテリー
解放型バッテリー MF型バッテリー
標準型 高性能型

内部に使用される素材の違いで大きく「鉛バッテリー」と「リチウムイオンバッテリー」にわかれ、鉛バッテリーの中でもバッテリーの構造の違いで「MF型」と「解放型」にわかれます。

それぞれどういう特徴があるの?

それぞれのバッテリーの特徴を見ていきましょう。

解放型バッテリー(鉛バッテリー)


©GS Yuasa Battery Ltd. All Rights Reserved.


内部の希硫酸の量がわかりやすいように容器が乳白色でうっすらと内部が透けているバッテリーが多いです。

名前からも想像できる通り、バッテリーの蓋が密閉されておらず、解放できるタイプのものです。
容器が密閉されていないことにより、急激な電圧の変化などの際に、内部で発生したガスを逃がしてくれるので、バッテリーが膨らんでしまうことはあまりありません。
しかし、容器の中の液体(希硫酸)が「蒸発」や「充電による電気分解」によって減少してしまいます。

液体(希硫酸)が少ないとバッテリーの劣化が進んでしまいますので、定期的な補充が必要です。
市販のバッテリー補充液を使用すれば延命措置ができますが、市販のバッテリー補充液は基本的に硫酸を含んでいない精製水のため、補充していると希硫酸が薄くなりすぎてしまい、バッテリーの性能が下がってしまいます。

バッテリーが弱ってきたら補充液で無理に延命をせず、バッテリーを交換します。

また、バッテリー補充には水道水は使用してはいけません。
水道水には塩素やナトリウムなどバッテリーの内部に影響を及ぼす物質がたくさん入っているので、バッテリーの寿命を縮めてしまいます。

標準型のバッテリーと高性能型のバッテリーというように性能の違いが設定されていることが有ります。
これは内部の抵抗の違いで、抵抗をできるだけ少なく設計して、バッテリーの性能を底上げされているものが「高性能型」と呼ばれています。

メンテナンスフリー(MF)型バッテリー(鉛バッテリー)


©GS Yuasa Battery Ltd. All Rights Reserved.


こちらも鉛バッテリーの一種ですが、先ほどの解放型バッテリーと違い、内部で発生したガスを内部構造で還元し、外部に放出しないようにできています。
蓋なども密閉されていることから、別名「密閉型バッテリー」とも呼ばれています。

ガスを内部で還元しているため、開放型と異なり液体(希硫酸)の減少が最小限に作られているので、液体(希硫酸)を追加する必要がない事から「メンテナンスフリー」と呼ばれます。

ただし、ガスを外部に逃がすことができない事により、急激な電圧の変化などでガスが多量に発生し、還元できる許容量を超えてしまうとバッテリー内部にたまってしまい、容器が膨らんでしまうことが有ります。

そのため、充電器を選ぶ際や、バイクのレギュレーターの故障が疑われる場合は要注意です。

内容液の量を確認する必要がないことと、紫外線などの影響をできるだけ抑えるため黒など中身が見えない色付きの容器で販売されていることがほとんどです。

メンテナンスフリーという名前ですが、何もしなくていいわけではなく定期的な電圧のチェックは最低限必要ですので間違えないようにしましょう。

リチウムイオンバッテリー


Copyright 2011 – All Rights Reserved – SHORAI JAPAN.


リチウムイオンバッテリーは近年、バイクの業界にも浸透しつつあるバッテリーです。
鉛バッテリーとは根本的に使用する内部の素材が違い、特にバッテリーの重量が圧倒的に軽いです。

内部にはレアメタルが多く使用され、重い金属である鉛を使用しないために、同じ容量やパワーで比べると軽量に作ることができます。
サイズによっては4分の1程度の重量になることも。

以前は車両の軽量化にシビアなレースの世界のみでの採用が多かったようですが、最近ではメーカーの市販車の一部(スーパースポーツ系など車両の軽さを重要視される車種)に純正採用される例が出てきました。

また、鉛バッテリーに比べて自己放電(自然放電)が少ないことも特徴です。
メーカーや容量によって個体差がありますが、半年〜1年程度は充電しなくてもセルモータを回すことができると言われています。

ただし、充電に関しては専用の充電器が必要なことや、ジャンピングができない場合があるなど、今までの鉛バッテリーの扱いとは違いが多いため注意が必要です。

バッテリーって型番がわかりづらい!

現在国内で販売されているバッテリーはJIS規格によってバッテリーの型番が決められています。

バッテリーの型番を見ると、容量や端子の形状が把握できるようになっています。解放型バッテリー(鉛バッテリー・標準型)


©GS Yuasa Battery Ltd. All Rights Reserved.


解放型バッテリー(鉛バッテリー・高性能型)


©GS Yuasa Battery Ltd. All Rights Reserved.


メンテナンスフリー型バッテリー(鉛バッテリー)


©GS Yuasa Battery Ltd. All Rights Reserved.


ちなみに端子形状は下記のような感じで区別されています。


©GS Yuasa Battery Ltd. All Rights Reserved.


リチウムイオンバッテリー

基本的にはメンテナンスフリー型バッテリーと同じ様に表記されているものが多いですが、メーカーによってばらつきが有ります。

バッテリーの種類は変えていいの?

ここまででご紹介した内容を見ると、解放型バッテリーを使用している車両の場合、メンテナンスフリー型のバッテリーに変更した方がメンテナンスが楽になる様な気がしますよね?

結論から言うと、それはしないほうがいいです。

バッテリーメーカーのGS YUASA様のHPにはこの様に記載されています。


©GS Yuasa Battery Ltd. All Rights Reserved.


基本的にバイクの充電関係のパーツが開放型バッテリー用とメンテナンスフリー型バッテリー用で別の制御をしていることが多く、そのまま載せ替えをしてしまうと故障に繋がる危険性がある様です。

メーカーの純正指定のバッテリーを守って使用することが一番安全で、長く使用でき、車両の電装関係にも負担が少ないと言うことですね。

まとめ

今回はバッテリーの種類と特徴についてまとめてみました。
バッテリーはいざ購入しようとするとかなり高額で、どうしても安いバッテリーを探してしまいますが、メーカー純正指定のバッテリーを使用方法を守りながら使用するのが一番長持ちし、結果的にコストパフォーマンスが良くなることあります。

バッテリーの種類や特徴をよく理解し、愛車に一番適しているバッテリーを選んで長持ちさせたいですね。
また、「バッテリーを長持ちさせる方法を調べてみた。」と言う記事を以前公開していますので、是非、ご一読ください。


戻る